赤ちゃんの早起き二度寝のぐずりが大変!生活改善のポイント5選! 

乳幼児の悩み

早朝4時とか5時に起きてしまう赤ちゃんをお持ちのママは、

もう少しゆっくり寝たい気持ちもあったりして、困ってしまいますね。

 

まだ早いからと、もう一度寝かし付けようとしても、

なかなか思うように寝てくれず、ぐずりだす赤ちゃんもいます。

 

たださえ3時間ごとの授乳などで、寝不足になりがちなこの時期、

これじゃあママも余計疲れてしまいますね。

 

早朝、まだみんなが寝てる時間に起きてしまう赤ちゃんの、

生活リズムを改善するには、一体どうしたらいいのか見てみましょう。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんの早起きを改善する5つの方法 

 

赤ちゃんの早起きを改善するためには、

一体どうすればいいのでしょうか?

 

まず1つ目です。

夜は毎日赤ちゃんを、何時に寝かせていますか?

子どもは夜、早めに寝かせなきゃいけない!

とお考えの方もいるでしょう。

だからといって夜早めに寝ると、それだけ早く起きてしまうことにもなります。

なのでいつもより少し遅くに寝かし付けるようにしてみましょう。

 

2つ目に、昼間の運動量を増やしてみましょう。

昼間にあまり体力を使わない赤ちゃんだと、

その分体力が有り余ってしまい、熟睡できなくなります。

なので昼間は体を動かす遊びを取り入れたり、お散歩に出るなどして、

できるだけたくさん運動をするようにしましょう。

ただし疲れすぎには注意が必要です。逆効果になってしまいます。

 

3つ目に、午前中の昼寝を短めかあるいはなしにしてしまいしょう。

ママたち大人でも朝早い時間に起きると、昼前に眠くなりませんか?

赤ちゃんも同じで、昼前に眠くなりそのまま寝てしまう可能性があります。

 

そうなると午後のお昼寝や、夜の睡眠にも影響が出て、

生活全体のリズムが狂いがちになってしまいます。

なので午前中はできるだけ起きておくようにし、

お昼寝は午後に数時間だけ、させるようにしましょう。

 

4つ目は、寝室に1級遮光カーテンなど、日差しを遮るものを利用しましょう。

できるだけ早朝の日差しが部屋に入らないようにしましょう。

 

特に日が昇る時間が早い夏場などは、遮光カーテンなどをして、

部屋に差し込む朝日を防ぎましょう。

 

5つ目は、早朝の授乳をやめてみましょう。

朝の授乳は赤ちゃんにとって朝食ともいえます。

なので朝早く起きたからといって授乳をしてしまうと、

逆に赤ちゃんは目がぱっちり覚めてしまいます。

 

そのような理由で、早朝に赤ちゃんが起きたときは、

赤ちゃんの様子次第では授乳はせず、

抱っこしたりあやしたりして、寝かすようにしてみましょう。

 

スポンサーリンク

赤ちゃんの早起きには理由がある? 

 

最初に改善策をお伝えしましたが、

それらを見ていくとわかるように、

赤ちゃんが早起きするのは、理由があるのです。

 

その理由は主に2つあります。

昼間の運動量不足と部屋の明るさです。

 

上述のように、日中にたくさん体を動かしたり、

あまりお散歩に行ったりしない赤ちゃんは、体力が有り余ってしまうので、

どうしても睡眠は浅くなってしまいます。

ですので昼間はたくさん遊んで運動をし、体力を使うようにしましょう。

 

お散歩に出るのいい、とお伝えしましたが、

まだ歩くことができない赤ちゃんの場合は、

ベビーカーに乗せてお散歩に行ったらところで、

自分が動いてるわけでもないのになんで疲れるの?

と疑問に思いませんか。

 

外の世界は赤ちゃんにとっては、刺激でいっぱいです。

花や草、道路、車…目に付くもの全てが、

赤ちゃんにとっては初めてのものばかりです。

これらのものを見ているだけでも、

赤ちゃんはたくさんの刺激を受けて、疲れてしまうのです。

 

大人でも慣れないことをすると、いつも以上に疲れてしまう…

なんて経験ありませんか?

それと同じことです。

 

そしてもう1つの理由である部屋の明るさについてです。

 

人間は朝日を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が止まり、

代わりに頭をスッキリさせ、

意欲的な気持ちにしてくれる働きのあるセロトニンを分泌します。

 

そのため朝の日差しを浴びた赤ちゃんは、朝早くに目覚めてしまうのです。

特に赤ちゃんは外部からの刺激を受けやすいので、

少しの日差しでも、起きてしまうことがあります。

 

そのためできるだけ遮光カーテンなどをして、

部屋が明るくならないようにしましょう。

 

ですが赤ちゃんが寝ている間ずっと、遮光カーテンなどを使って、

日差しが入らないようにするのは禁物です。

 

セロトニンは体内で作られてから、

14~16時間後にメラトニンに変わります。

先程お伝えしましたが、

メラトニンは別名、睡眠ホルモンと言われています。

その名前の通り、メラトニンは寝つきをよくしたり、

眠りを深くする働きがあります。

 

赤ちゃんが寝ているからと、ずっと遮光してしまうと、

セロトニンが分泌されるのが遅くなっていき、

その分メラトニンが分泌される時間も遅くなります。

その結果、夜寝付けなくなったり、

眠りが浅くなってしまったりもします。

 

ですので家庭の事情にもよりますが、

できれば朝の7時にはカーテンを開けて、

室内に朝日を取り入れるように心掛けましょう。

 

スポンサーリンク

一緒に二度寝でママの睡眠不足を解消しよう 

 

まだ授乳中の赤ちゃんがいると、

ママはどうしても睡眠不足になりがちです。

そんな中で早朝に起こされるとうんざりしてしまいますよね。

 

そんな時はママも赤ちゃんと一緒に、もう一度寝直しましょう。

中には「まだ夜ですよ~寝る時間ですよ~」と教えるため、

部屋から出ずにオムツを替えてあげて、少しあやした後は、

赤ちゃんがそのまま二度寝しようがしまいが、

そのまま寝たフリをする先輩ママもいます!

 

イギリスの研究者が発表した最新の研究結果によりますと、

ママの手を借りずに勝手に二度寝をする赤ちゃんは、

質の良い睡眠を取ることができるそうです。

 

赤ちゃんは生後3ヶ月までには、

放っておいても1人で二度寝ができるようになります。

どうやら二度寝と長い睡眠時間は、一夜の熟睡と関連があるようです。

 

しかしこの二度寝と眠りの深さとの関連性は、まだまだ研究段階のようです。

しかしこの結果だけを見ると上述の寝たフリをするママのやり方は、

理にかなってるといえますね。

 

睡眠不足に陥ってしまうと、些細なことでイライラしたりして、

最悪の場合、育児ノイローゼになってしまうこともあります。

なのでママも、たとえ二度寝だったとしても、

寝れるときにしっかり寝るようにしてください。

 

ただし二度寝が気持ちよすぎるからとうっかり寝過ごしてしまったりなど、

二度寝のしすぎには注意してくださいね。

 

スポンサーリンク

まとめ 

 

いかがでしたか。

早朝に赤ちゃんが起きる理由と、

その改善策がおわかりいただけたでしょうか。

 

赤ちゃんのうちは数時間おきに起こされたり、

なかなか寝付かずぐずったり、朝早く起きてしまったりと、

それに付き合わなければならないママにとっては、

なかなか辛い状態が続きます。

 

まるでこのまま永遠に続くかのように思われますが、

だいたい2、3歳くらいで、大人と同じ生活リズムになってきます。

しんどい時期は今だけです。

しかし無理をせずママも寝れるときに寝て、

可愛い赤ちゃんと過ごしていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました