3歳の子どものイヤイヤってかなりしんどいですよね。
何かをしようとするとイヤイヤばかりされてたまったもんじゃありません。
だんだんママの側もイライラしてきて
悪循環になってしまう、なんてことも珍しくありません。
でも、この無作為・無差別に
起こされているような気のするイヤイヤにもちゃんと理由があるんです。
そこで、今回は3歳児のイヤイヤの癇癪について、
起こすわけと対処法についてご紹介していきます!
最後までじっくり読んで、今日から癇癪への対応に役立ててくださいね。
ママわかって!3歳児が癇癪を起こすわけ
3歳児が癇癪を起こすのにはちゃんと理由があります。
でたらめにイヤイヤと癇癪を起しているというワケではないのです。
主に、自分を理解してほしいという気持ちと
ママやパパに甘えたいという気持ちがイヤイヤの癇癪につながっています。
例えば、よくあるのが保育園に行こうとするときの癇癪。
子どもにとっては、自分はたくさんママにくっついて甘えたいのに、
これから保育園に行かないといけない。
子どものこの甘えたいという気持ちや
家族で一緒に過ごしたいという気持ちが
受け入れられないことに対して
うまく伝えることができずに癇癪が起こってしまいます。
保育園に行くのを嫌がるだけならまだしも、
ひどいときにはご飯を食べるのさえ拒否してしまいますよね。
あまりにもひどくて、ママはとっても困ってしまいます。
でも、この癇癪を通して子どもは
親との全力のぶつかり合いを通して
自己主張の仕方やコミュニケーションの仕方を学んでいっているのです。
3歳児のイヤイヤにとことん付き合う
それでは、3歳児のイヤイヤと
どうやって向き合っていけばいいのでしょうか。
気持ちをうまく伝えられない
子どもとのやりとりってかなり疲れますよね。
でも、このイヤイヤは
子どもにとってはコミュニケーションの方法を学ぶ機会です。
大切にしてあげたいものです。
大変なことですが、まずはしっかり付き合ってあげましょう。
イヤイヤが始まった時に注意して行いたいことをご紹介していきます。
共感する
まずは子どもの言い分に共感してあげることが大切です。
「いやだよね」「やりたくないよね」などと声をかけながら、
共感してその気持ちを受け止めてあげます。
それから、「どうしていやなのか」「どうしてやりたくないのか」
という理由をしっかりと聞いてあげましょう。
このとき、なかなか理由を言語化できず
もどかしい思いをさらにすることがあります。
「○○だからさみしかったの?」
などとYes/Noで答えられるように想像しながら
聞いていってあげるといいですね。
こうすることで、
子どもは自分の気持ちを理解してくれようとしているんだ、
と満たされた気持ちになります。
スキンシップをとる
子どもからイヤイヤの理由を聞き出すと、
「ママに甘えたかった」「パパに甘えたかった」
という理由を聞くことがほとんどです。
なので、たくさん頭をなでてあげるなどの
スキンシップを取ってあげると満たされることがほとんどです。
スキンシップを取ってあげることで、
子どもはママやパパが受け入れてくれているんだ、
という安心感を感じることができます。
自分で選ばせる
その日に着るお洋服や外食をするときの食べたいものは、
ママやパパが選んでしまうのではなく、子ども自身に決めさせましょう。
「自分で決めていいんだ」と思うことで認められた気持ちになります。
そうすると、選んだものに責任感が生まれるので、
その後に癇癪が起こりにくくなります。
その場でほめる
どんなに小さなことでもいいので、
なにかできたらその場でしっかりと褒めてあげることが大切です。
ひとりで靴を履けた、おはよう・こんにちはが言えた、
ご飯を食べきった、など何でもOKです。
たくさん褒めてあげましょう。
褒められると嬉しくなり、また認められた気持ちになるので、
次もできるようにしよう、次もやろう、と意欲がわいてきます。
悪魔の3歳児を天使に変える法
3歳のイヤイヤ癇癪はひどいもので、
時には子どもが悪魔のように見えてしまうこともあります。
でも、この悪魔のようになってしまう前に
、防いでしまえば天使のような可愛さでいてくれます。
ということで、イヤイヤの癇癪がひどくなりそうなとき
イヤイヤの癇癪がひどいときにおすすめの作戦をご紹介していきます!
タイムアウト作戦
「○時までね」などと時間を区切って、
遊びの時間などを決めてしまいます。
目標を与えることで、
ゲーム感覚で楽しく取り組むことができるようになります。
朝の忙しい準備などの時間にも有効なので、
ぜひやってみてくださいね!
ちなみに、このタイムアウト作戦は
小学生になる準備としてもおすすめです。
ダメなものはダメ!作戦
やさしく注意してもダメなものの時におすすめです。
危険な遊びに夢中になっている時や
年下の兄弟などからおもちゃを無理矢理奪い取ったりするなど、
どうしても許してはいけないときに使います。
ダメなものはダメ、と
断固として許さない姿勢をみせるのがポイントです。
ただし、この時にちゃんとダメな理由をわかりやすく説明してあげましょう。
まとめ
3歳の子どものイヤイヤの癇癪についてご紹介してきました。
無差別にイヤイヤしているのかと思いきや、
ちゃんと子どもの中での理由があったんですね。
成長に必要な癇癪とはいえ、されてしまうとかなりきついですよね。
まずはその理由を聞いて、どうしたらいいのか一緒に考えてあげましょう。
結論が出なくても、
いっしょに考えてくれたことが子どもにとってのプラスになります。
それから代案を一緒に考えてみましょう。
癇癪が始まりそうなときに有効な作戦を2つご紹介しました。
どちらも小学校への準備や道徳観の形成に必要です。
上手に使い分けてくださいね。